特定非営利活動法人フェアスタートサポート
- パブリックリソース財団
- 10月16日
- 読了時間: 4分
支援対象期間:2024年度
支援カテゴリ:児童虐待・社会的養護

団体では児童養護施設をはじめ自立援助ホーム、里親家庭など社会的養護のもとで暮らす子ども達へキャリア教育の提供を行いました。実際の就職活動を目前にした高校生をメインに、小学生や中学生も対象として活動を実施しています。
施設等で暮らしている子ども達の多くは原則18歳高校卒業と同時に施設を退所し、自立することになります。近年では進学率も上がってきていますが、約5割の若者達は高卒就職し18歳で社会人となります。しかし、その後の1年以内離職率は約43%(東京都調査)と高く、非正規雇用でワーキングプアとなる確率が非常に高くなっています。
そんな課題を解決する為、団体では入所児童に対し企業での会社見学や就労体験、インターンシップ等の実践的なキャリア教育をコーディネートし、本人が自らの職業適性や興味に適した進路選択ができるよう機会の提供を行いました。小学生は主に職業体験イベントに参加してもらい、お祭りイベントで出店の準備や接客をしてみたり、発動機の企業で様々な乗り物に乗ってどのような製品が企業によって作られているのかを学んでみたりと、遊びながら仕事を体験してもらっています。
中高生にはさらに実践的な経験として結婚式場や空港、その他企業でさまざまな仕事を見学するイベント等を開催しました。
就職活動が身近に迫っている高校生には、個別でのキャリア教育をメインで行っており、ひとりひとりとの面談をもとに多様な協力企業から適性と興味にもとづいて見学体験する企業を一緒に選び、都度振り返りをしながら伴走しています。強い興味や憧れがあった職種を実際に体験してみたら適性が無いことが分かって別の職種に切り替えたり、やりたいことが分からない状態で相談にきて興味検査の結果をもとに色々な企業を見学してみる中で少しずつ自分が興味がもてる分野、自分にとって働きやすい環境が分かってきたり、とそれぞれに進路選択へ向けて進んでいく様子が見られました。

■ 子どもたち・受益者の声
全般を通じて参加児童や施設職員さんからは「またやって欲しい」「こういう機会があって嬉しい、助かる」といった声が多く聞かれました。その他、活動時の様子になりますが、モノ作りの就労体験イベントの際、割り当てられた作業に「これすごく得意です!」と言って没頭している子がいたり、上手にできて社員さんから褒められとても嬉しそうにしている様子が見られたりしました。逆にブライダルの仕事見学イベントでは社員さんから仕事の詳しい話を聞き「自分には向いていなさそう」と発言していた高校生がいて、実際に見たり聞いたりして自分の興味や適性を確認できる機会として活用してもらえていると感じました。また別のイベントでは小学生の男の子が見学で見せてもらったバイクに非常に興味を示し、終了後も社員さんに積極的に質問をしていました。同行していた職員さんからは「彼がバイク好きだなんて知らなかった、施設にいる時には見られない姿が見られていい機会になった」と言っていただきました。個別の支援で他県まで会社見学に出向いた高校生は、実際に現地で働いて生活していくイメージがつかめたようで、本人と担当職員さんから自力では他県の企業をさがしてコミュニケーションを取ることは難しかったのでコーディネートしてもらえて助かったと感謝の声をいただいています。
■ みなさまへのメッセージ
この度は団体の活動をご支援いただき本当にありがとうございました。皆様のご支援のおかげで多くの子ども、若者の就職へ向けた道のりに伴走することができました。団体の支援ではただ仕事を見学したり体験したりして合う、合わない、を考えていくだけでなく、多様な社会人や経営者との出会いを通じて健全な職業観の獲得や大人への基本的信頼感の回復、自己固定感の向上が副次的効果として近年多く見られるようになりました。これからも多くの企業の方々と連携し、社会的養護から自立する子ども達が活き活きと活躍できる社会の創出を目指して事業を続けていきたいと思います。
<団体情報>

団体名:特定非営利活動法人フェアスタートサポート
団体WEBサイト:https://fair-start.co.jp/
対象となる活動:児童養護施設で暮らす子ども達にキャリア教育の機会を
活動概要:虐待や貧困により児童養護施設で暮らしている子ども達がいます。子ども達の多くは高校卒業と同時に就職し一人暮らしを始め自立をせまられますが、18歳という早さでの自立に多くがワーキングプアとなっている現状があります。彼ら彼女らが自立後も満足のいく「はたらく」を実現し安定した生活を送ることができるよう、施設で暮らす中高生を対象に、会社見学やインターンシップの機会提供を通じたキャリア教育支援を行います。




コメント